糖尿病の予防・症状について

体内を流れる血液には一定の濃度の糖分が含まれていて、筋肉や神経の動きを支えるための栄養分として全身に供給されています。
この糖分は非常に重要な栄養分なので体内で常に一定の濃度になるように保たれています。

よって、血糖値は低くなりすぎてももちろん人体に有害なのですが、血糖値が高くなりすぎても体にとって大きな負担になります。

このように血糖値が高くなりすぎてしまった病態が糖尿病で、生活習慣の悪化や、膵臓の機能の異常など様々な原因で発症するのです。

糖尿病

糖尿病が悪化してしまうと全身に様々な悪影響(合併症)が出てきます。
しかも、非常に重篤なものばかりで生活に大きな支障をきたしてしまいます。

原因・メカニズム

糖尿病の原因は生活習慣によるものだと考えられていますが、実は生活習慣によらない糖尿病もあります。
糖尿病は、原因に応じて1型と2型の2種類に分類されます。

1型糖尿病

1型糖尿病は子供の間から発症したり、ある日突然に発症することが多い糖尿病です。
主な原因は、体を守る免疫システムが誤って膵臓のランゲルハンス島という構造を破壊してしまうことによります。
破壊のきっかけには体内に発生した異常な物質を除去する過程で、体が誤って膵臓の細胞を異物と認識してしまうためです。

このような免疫の異常は、ウイルスの感染によって引き起こされると考えられています。
ウイルス感染から回復する過程で、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞を破壊してしまう事が主な原因と考えられています。

1型糖尿病は、膵臓から血糖値を下げるためのインスリンというホルモンが分泌されなくなってしまいます。
その結果、血糖値をうまく下げる事ができなくなってしまいます。
インスリンが少なくなってしまう事で、全身の細胞が糖分を血液から受け取れなくなります。
すると、様々な異常が同時多発的に出てくるので、体調管理にインスリンを必要とします。

このようなインスリン依存型の糖尿病は、小さい間からインスリンを継続して利用する必要があるので、日常生活にも治療にも大きな負担になります。

2型糖尿病

2型糖尿病は1型糖尿病と異なり、インスリンの分泌が行われていても細胞がうまく反応してくれなくなる病気です。

生活習慣の悪化などによって体内の血糖値が常に高い状態に保たれてしまい、インスリン分泌が行われても細胞がやがてインスリンを受け付けなくなってしまいます(インスリン抵抗性)。
このようなインスリンに抵抗を示す病態が続く事で血糖値が高い状態が続いてしまい、糖尿病になってしまうのです。

一般に生活習慣病とよばれている病気は、2型の糖尿病になります。

1型、2型どちらの糖尿病も治療をしなければ体に多くの負担をかけてしまいます。
症状に注意して体調を適切に管理する事が大切なのです。

症状

糖尿病の初期症状は実はあまり目立ちません。

ほとんどの初期症状は口の渇きや血圧の低下が主体で、やがて目や神経や腎臓に異常が現れ糖尿病の症状が顕著になる方が多い傾向にあります。
この症状は、それぞれ糖尿病性網膜症・糖尿病性神経症・糖尿病性腎症という病気に起因します。
糖尿病が進むと、好発する合併症のため、糖尿病の三大合併症とよばれています。


糖尿病の三大合併症

  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性網膜症は糖尿病により血管の異常が起こり、それがやがて目の奥にある網膜に異常として現れた病気です。
    糖尿病を発症した後数年後〜10年後位に発症し、目の前に蚊が飛んでいるような感覚が続いたり、黒いカーテンがかかっているように目が見えづらくなってしまいます。

  • 糖尿病性神経症
  • 糖尿病性神経症は最も早期に出てくる異常で、手足のしびれや異常な感覚が特徴です。
    足先や足の底から起こる感覚の低下や感覚の異常が初期症状でやがて全身の消化器や血圧を調節している自律神経にも異常が出てきます。

  • 糖尿病性腎症
  • 糖尿病に長期間かかった後にかかる病気で、やがて腎臓の機能が低下してしまいます。
    体がむくみ、だるさが出てくることが特徴で、尿検査で異常を指摘されて腎臓の異常に気がつくことが大半です。


予防方法

糖尿病の予防に重要なのは生活習慣の改善です。

  • 運動
  • 運動を行うことで血糖値の過度な上昇を防ぐことができます。
    運動を継続すると筋肉量が上昇し、内臓脂肪などの現象を引き起こします。
    内臓脂肪は皮下脂肪と異なり実は血糖値の異常などの様々な悪影響を引き起こすことが知られています。
    このため、運動を続けることで血糖値のコントロールと内臓脂肪の減少が非常に重要なのです。

  • 食生活の改善
  • 食生活の改善も重要です。
    糖分の過剰な上昇を防ぐように生野菜や炭水化物を抑えた高タンパクな食生活を続け、血糖値コントロールに気をつけなくてはなりません。
    食事を食べる際に急いで食べてしまったり、一度に大量に食事を摂ってしまうと血糖値が急上昇してしまいます。
    ゆっくりと野菜を取り、栄養バランスの良い食生活を心がけるように気をつけましょう。

  • 禁煙
  • タバコをやめるのは実は糖尿病の治療で重要な要素となります。
    糖尿病が悪化してしまうと血管にダメージが加わり、足先が壊死してしまうことがあるので、血管が収縮するようなタバコなどの刺激を減らす必要があり、注意が必要なのです。

できるだけ若いうちからよい生活習慣を身につけるようにしましょう。