クローン病の予防・症状について

クローン病というのは消化器系に発症する免疫異常の疾患です。
若年者に後発することが知られていて、主に10代の後半から20代前半に発症する病気として知られています。

消化管の壁が浅い層から深い層まで幅広くダメージを受けてしまい、口から肛門に至るまで広く影響を受けます。

クローン病

近年増加傾向にあるので注意が必要な病気で、いわゆる難病として認知されている疾患です。

原因・メカニズム

クローン病は未だに明確な原因が特定されていない疾患で、現在は免疫系の異常による自己免疫疾患と考えられています。
複数の遺伝子が原因となっていることがわかっているのですが、どのようなメカニズムで、どのように病気が進展しているのかは未だに不明な点が多く、根本的な治療法は開発されていません。

口の内部や腸に至るまで幅広く症状が出てくる病気なので、早めの対策が必要な厄介な疾患です。

症状

クローン病の症状は消化管全体に発症する炎症です。
消化管の各場所に応じて症状が異なっているので、どのような症状が出てくるのか把握することが大切です。
クローン病では、次のような症状がでることがあります。


  • クローン病の症状のうち、口に現れる症状として広く認知されているのが口内炎です。
    多発する口内炎によって食事を取るのが難しくなったり、水を飲むだけで非常に強い痛みを感じるので歯科医師と連携して症状の緩和を行うことが大切です。

  • 胃に起こる症状として知られているのは胃潰瘍です。
    通常の胃潰瘍より再発が多く、広範囲に渡る胃潰瘍が特徴で、様々な大きさの潰瘍が多発します。
    胃の痛みが続くので胃の粘膜の現象を防ぎ、胃全体の症状を緩和する治療が重要になります。

  • 小腸
  • 小腸の症状として有名なものは縦方向に走る潰瘍です。
    小腸に起こる潰瘍は縦方向に走るものは少ないのですが、クローン病では腸の長軸方向にわたって症状が起こるので症状の緩和が重要です。

    小腸は非常に壁が薄いので、炎症がひどい場合には腸管を互いに連結するように瘻孔(ろうこう)という通り道が作られてしまったり、ひどい場合には腸と接触している膀胱や皮膚に穴が開いてしまうことがあります。
    したがって、炎症をコントロールする治療が必要になります。

  • 大腸
  • 大腸に炎症が起こることで腸全体の動きが悪くなってしまいます。
    大腸の機能が低下することで下痢や発熱などの異常が出てきてしまうので体重の急激な現象が起こります。
    早めに治療を行い、全身の状態の悪化を防ぐことが重要です。

  • 肛門
  • 肛門に起こる異常として知られているのは裂肛(れっこう)と痔瘻(じろう)です。

    裂肛は肛門に傷がつき出血する病気で、炎症により皮膚や粘膜が傷んでしまうことで起こります。
    痔瘻は肛門管以外の部分に新たにトンネルができてしまう病気で、炎症が強く非常に強い痛みが起こります。

    排便時や着席時にも違和感や痛みを感じるので肛門のトラブルにも適切な対処が必要です。


このように、クローン病の症状は非常に多岐に渡ります。
基本的には消化管の炎症が原因で起こる症状が主体なので、腹痛や発熱などの炎症性の病態が現れます。

これ以外にも皮膚に起こる炎症や、目の周りの結膜の炎症など、実は注意しなくてはならない症状は多岐に渡ります。
結膜炎が起こり、場合によっては目の黒目の部分の炎症が続いてしまうと場合によっては失明することもあるので、眼科の医師と相談しながら治療を受けることが必要です。

全身性の炎症が起こると関節の痛みも悪化します。
血便が出たり、下痢が続いたり、全身にだるさや寒気を感じる場合にはクローン病を疑ってみる必要があるのです。

予防方法

クローン病には、現在予防方法はありません。
原因も不明で、どのような対処法を取るべきかわからない事が多いので、重要なのはクローン病とわかった時に症状を悪化させないような工夫をする事が大切なのです。
いつもと腹痛の調子や体調が悪かったりした場合には、我慢せずかかりつけ医に相談することをおすすめします。

また、定期的な健康診断・人間ドックで健康状態をチェックすることも重要となります。

なお、近年では、喫煙との関連も指摘されていますので、禁煙も重要となります。