熱中症対策と予防 温暖化で熱中症が激増中!

暑くなってくると心配なのが熱中症。近年では、温暖化の影響のせいか熱中症が増加傾向にあるようです。

熱中症の予防と対策

今回は、そんな増加の一途をたどる熱中症について、熱中症とは何か、対策・予防策にはどのようなものがあるかをご紹介します。

熱中症とは

熱中症とは、長時間暑さにさらされ、体温調節機能が破綻する事により発生する健康障害(高温障害)の総称を指します。熱中症の主な症状は以下の通りです。

熱中症の症状

熱失神
暑い場所や直射日光を浴びることにより、血管拡張が起こります。その結果、血圧低下が生じ、めまいや顔面蒼白、一時的な失神が起きます。長風呂をした際のぼせた状態と同じです。
熱痙攣
暑い場所で、運動や作業をすることで大量に汗をかきます。
この汗とともに血中の塩分が奪われることにより足や腕、腹部の筋肉に痛みを伴うような痙攣(ねつけいれん)が発生した状態です。

また、汗をかいた際に、塩分が入っていない水を大量に補給することによって、血中の塩分濃度が低下することで同様の症状が発生します。

熱疲労
大量に汗をかき水分補給がなかなか追いつかない場合、脱水症状により全身の倦怠感や悪心(おしん)・吐き気・嘔吐、頭痛などの症状が現れます。
熱射病
体温上昇により中枢機能に異常が発生している状態。
体温は39℃まで上昇していることも多く、顔面蒼白で発汗がみられません。また、意識障害やショック状態に陥り、最悪死に至る場合もあるため直ぐに病院へ搬送する必要があります。

熱中症、熱射病、日射病違い

『熱中症』、『熱射病』、『日射病』という言葉は、よく混同して使うことがありますが、熱中症については、上記に記載したように高温障害の総称です。そして、その症状に熱射病が含まれています。

また、日射病は太陽の光によって起きる健康障害で、熱射病の一種に該当します。尚、暑さによる健康障害は、屋外だけでなく室内でも発生するため、現在では日射病という言葉は使われなくなっています。

熱中症の起こりやすい時期、気象条件

一般的に熱中症は、以下のような状況で発生しやすいとされています。

  • 気温、湿度が高い
  • 風が弱い、日差しが強い
  • 照り返し、輻射熱が強い
  • 急に暑くなった

特に上記に当てはまるのは、梅雨明けの7月下旬頃になります。これは体が暑さに慣れていない為、高温多湿にさらされる事により熱中症患者が多くなる為です。特にこの時期は、重症患者が最も多い季節でもあります。

熱中症の起こりやすい時期、気象条件

また、熱中症は以下のグラフのように気温と湿度に関係があり、気温が20℃付近でも湿度が高い場合は、熱中症が発生する可能性があります。

熱中症に対する気温と湿度の関係

熱中症の起こりやすい場所

熱中症は、炎天下でのスポーツや作業で発生しますが、屋内でも発生します。

特に冷房も入れず空気の流れの悪い状況下にいると、熱中症の危険性があります。高齢者の場合、冷房を入れずに過ごされる方が多いので、積極的に冷房を利用する必要があります。

予防方法、熱中症対策グッズ

熱中症は、予防により防ぐことが出来ますので以下の事に気をつけましょう。

なるべく暑さを避ける

暑い日は決して無理をせず、外出する場合は、なるべく日陰を歩くようにしましょう。尚、出かける際には、期間限定で環境省が公開している環境省熱中予防情報サイトで暑さ指数(WBGT)も確認しておきましょう。

暑さ指数を確認することで、熱中症になりやすい日なのかどうか確認できます。また、気象庁が発表している高温注意情報も合わせて確認するのがおすすめです。

家の暑さ対策

ブラインドやすだれ、グリーンカーテン(つる性の植物を窓際に上カーテン状にしたもの)を利用したり、風通しを良くしましょう。また、我慢せず冷房を入れることも重要です。

服装での対策

吸汗・速乾素材の衣類や、日傘・帽子を着用しましょう。

水分補給

喉が渇いた時にはすでに脱水状態ですので、喉が乾く前に水分補給をこまめに行いましょう。また、大量に汗をかいた場合は、水分と塩分両方取る必要があります。スポーツ飲料や経口補水液がおすすめです。

暑さに体を慣らす

夏本番になる前、暑さに強い体を作ります。例えば、少し暑い環境で30分程度のウォーキングを行うなど(約2週間程度で効果が出てくるようです)。この運動により暑熱順化(しょねつじゅんか:暑さに体を慣れさせる)が促進され、暑さに強く、熱中症にかかりにくい体になります。

※持病を持っている方はお医者さんに相談してから行って下さい。

熱中症になったら

熱中症と疑われる症状が現れた場合の応急処置は以下の通りです。

涼しい場所へ移動

外であれば、風通しの良い日陰や室内であればクーラーの効いた部屋へ移動します。意識障害があれば救急車の手配も行います。

体の冷却

服を脱がし、熱の放散(ほううさん)を促します。また、皮膚に水をかけて扇ぐことによって、体を冷やします。尚、氷のう等があれば前頸部(首の前面あたり)や脇の下、鼠径部(そけいぶ)を冷やすのも有効です。

水分補給

冷えた飲み物を飲みます。冷たい飲み物は、体の内部から熱を奪います。また、大量の汗をかいている場合には、スポーツドリンクや経口補水液、塩水(1リットルあたり1~2gの食塩を溶解させたもの)が好ましいです。尚、意識障害(応答に対する反応がおかしい、反応がない)がある場合には、嘔吐や気道に入ってしまいますので、飲水は禁物となります(医療機関での輸液が必要)。

医療機関へ運ぶ

自分で水分が取れない場合は、医療機関での輸液が必要になりますので、速やかに搬送します。

※個人で判断が難しい場合や少しでも言動や行動がおかしい場合は、医療機関にかかるようにしてください。

まとめ

熱中症対策と予防方法が分かりました。今年も暑い夏を乗り切りましょう(`・ω・´)b